イベント・セミナー情報社会保険労務士法人レアホア/広尾(東京都港区)
『治療と仕事の両立支援セミナー』開催のご案内
2020年2月14日(金)に『治療と仕事の両立支援セミナー』を開催いたします。
代表の栗原は司会を務めさせていただきます。
医学博士による最新のがん治療のお話や現場を知る社労士による両立支援の成功事例、就業規則のポイント解説など、両立支援に取り組みたいと考えてる企業のみなさまだけでなく、両立支援ってどのようなものなのだろうと思っている企業のみなさまにもとても有益な情報ばかりです。
トークセッションでは、ガン経験者が会社にどうして欲しかったのかという本音も聞くことができます。
当事務所の顧問先様からも、「従業員が病気になったけど、どうしたらいいのかわからない」といったご相談を受けることがふえてまいりました。
病気は事前にわかるものではないので、大切な従業員が急に病気になって、仕事を辞めたいと言い出すことがあるかもしれません。
そんな時、治療と仕事の両立に関する知識があれば、すぐに対策をとることができ、病気になった従業員の不安を軽くすることもできます。
参加費は無料となっておりますので、お気軽にご参加ください。
参加者特典として
すぐに使える『就業規則規定例集』
人事担当者として何をすればいいのかわかる『社労士が作ったチェックリスト』
を差し上げます!
日時:2020年2月14日(金)13:00~16:30
会場:神奈川中小企業センタービル13F 第1・2会議室
場所: 神奈川県横浜市中区尾上町5-80
・地下鉄関内駅 7番出口より徒歩2分
・JR関内駅北口より徒歩5分
お申し込みは下記まで
独立行政法人 労働者健康安全機構
神奈川産業保健総合支援センター
https://www.kanagawas.johas.go.jp/publics/index/22
申込締切:2020年2月7日(金)
※定員(120名)に達し次第終了
内容についてのお問い合わせは
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または
《東京都事業》育児と仕事の両立【第3回】の講師をしました
「育児と仕事の両立【第3回】」
~出産・育児退職は今すぐに防げる 育児と仕事の両立のためにできること~
11月14日に行われたセミナーは満員御礼の中、無事終了いたしました。
お忙しい中ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
セミナーでは、仕事と育児の両立の現状、国の支援策、育児休業によるハラスメント対策、
育児と仕事の両立に有効な勤務制度などをお話しさせていただきました。
人材不足により育児世代の女性の労働力が必要とされている今、
育児と仕事を両立させるために様々な施策が行われています。
例えば、出産、育児を行う従業員には、出産手当金や育児休業給付金など一定の条件を満たした場合に
支給を受けることができる制度や、企業にも、従業員に育児休業等を取得させることや、
出産・育児等で退職した従業員を再雇用する場合に受給できる助成金などがあります。
受給条件など、助成金の詳細は厚生労働省HPに記載ありますので、ご参考ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/index.html
女性の社会進出が増えている現在では、8割もの女性が出産後も働きたいと考えているそうです。
仕事と育児の両立のための対策を整備することは、貴重な人材を失いたくない企業にも、
出産後も継続的に働きたい従業員にも、双方にとってメリットがあります。
従業員ひとりひとりにあった働きやすい職場環境を目指していきましょう。
「育児休業など対策を考えたいけど、何から始めたらいいのかわからない」などのお悩みがありましたら、
お気軽に当事務所までご相談ください。
記事作成担当:松井
《東京都事業》病気治療と仕事の両立【第2回】の講師をしました
「病気治療と仕事の両立【第2回】」
~病気になっても働きやすい会社づくりのためのポイント~
10月11日、あの巨大台風19号の接近前日にもかかわらず、田町のセミナー会場は満員御礼の中、無事終了いたしました。
お忙しい中ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
病気治療と仕事の両立の現状、病気になった時従業員がもらえるお金や利用できる制度、支援機関、申請の仕方、両立に成功している事例、フレックスタイム制やテレワークなど柔軟な勤務制度の利用や、長期休業後の試し出勤など…
今回のセミナーでもご説明致しましたが、今は病気と仕事の両立のための様々な制度やアプローチがあります。
一般的には知られていない方法も、専門家としての立場からご紹介させていただきました。
ご参加いただいた方からは、「試し出勤での賃金は発生するのか?」といったご質問や「具体例を挙げて紹介した事例が、自分の会社と同じ業種だったのでとてもわかりやすかった」というご感想をいただきました。
また、台風接近中ということもあり、ご質問をいただくことも多い、
「台風の場合、休業手当を会社が負担するのか?」という話題にも触れました。
交通機関がストップするなど、不可抗力により通勤不可になった場合、原則会社側に支払い義務はありません。
その他詳細については厚生労働省がHPに回答していますので、(https://www.mhlw.go.jp/content/000548560.pdf)ご参考にしてください。
今後、こういった天災による会社の対応も増えてくることが予想されます。
今回のセミナーでもその体験談を交えながらお話し致しましたが、代表の栗原自身、闘病しながら仕事を両立した経験があります。その為、社会保険労務士としてだけではなく、今つらい境遇にある方々の立場に立って考え、ベストな解決策をご提案させていただけると思います。
病気に限らず、これからの長い人生において自分の想定しうる範囲を超えた出来事が起こり得ます。そんな時、1人1人の多様なニーズに寄り添い、ライフスタイルに合わせた働きやすい会社作りについて相談のできるコンサルタントの存在は大きな心の支えとなります。
人事労務等のお仕事に関することや、年金、社会保険等でお悩みやお困りのことがありましたら、当事務所までお気軽にお問い合わせください。
記事担当:中村
《東京都事業》育児と仕事の両立【第3回】の講師をします
「育児と仕事の両立【第3回】」
~出産・育児退職は今すぐに防げる 育児と仕事の両立のためにできること~
当事務所代表の栗原深雪が東京都事業の働きやすい職場環境づくりに関する研修会の講師をいたします。
少子高齢化社会による人材不足のため、育児世代の女性の労働力が必要とされています。
また出産後も働きたい女性の割合は、8割と言われています。
しかし初めての育児に対する不安や、周りの育児協力環境、長時間労働ができない、急に会社を休む可能性があるなどの職場の理解が得られず、仕方なく退職する人の割合は7割となっている背景があります。
貴重な人材を失わないために、会社でいまできることをお話しさせていただきます。
日時:2019年11月14日(木)14:00~16:00
会場:KFC Hall & Rooms 113
場所: 東京都墨田区横網1-6-1 11F
都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1出入口より徒歩0分
JR中央・総武線「両国駅」東口より徒歩約6分
受講料は無料となっておりますので、お気軽にお申込みください。
《東京都事業》病気治療と仕事の両立【第2回】の講師をします
「病気治療と仕事の両立【第2回】」
~病気になっても働きやすい会社づくりのためのポイント~
当事務所代表の栗原深雪が東京都事業の働きやすい職場環境づくりに関する研修会の講師をいたします。
8月8日に行った研修会の2回目となります。
「病気になると治療費などにお金がかかるのに、仕事を休まなければ通院しにくい。」
「退職しなければ会社の人に迷惑をかけてしまう。」といった悩みが多く聞かれます。
現在、がんは2人に1人の割合で発症すると言われている病気。
避けることが難しい身近な存在となっているため、備えることが必要です。
この研修会では、病気になっても働きやすい会社を、どのように作っていくかなどをお話しさせていただきます。
日時:2019年10月11日(金)14:00~16:00
会場:リロの会議室 コンフォート田町 会議室F
場所:東京都港区芝5-26-24 田町スクエア5F
JR「田町」駅 徒歩3分
都営三田線・浅草線「三田」駅 A3出口徒歩2分
受講料は無料となっております。
お客様の声
イベント・セミナー情報
社会保険労務士法人レアホアでは、パワハラやセクハラといったハラスメント対策セミナー、起業セミナー、働くママのための働き方改革セミナーを主催しております。
是非、ご参加下さい。
- 『病気治療と仕事の両立【第1回】』オンラインセミナーのご案内
- 『治療と仕事の両立支援セミナー』開催のご案内
- 《東京都事業》育児と仕事の両立【第3回】の講師をしました
- 《東京都事業》病気治療と仕事の両立【第2回】の講師をしました
公益財団法人日本電信電話ユーザ協会HPに『ICTコラム 第3回仕事……
2019年4月から 年5日の年次有給休暇を労働者に取得させることが……
年金事務所や労働基準監督署から届いた書類、適切に保管……
当事務所代表 栗原深雪が執筆した論文―新型コロナウイルス感染症とメン……
最近はストレス社会と呼ばれるほど、誰もがストレスを感じやすく、た……
労働者が50人以上いる事業場には、産業医を選任し、労働者の健康管理等……
新型コロナウイルス感染症の影響で休業し、賃金が著しく下がった従業員の……
新型コロナウイルス感染症の特例措置である「雇用調整助成金」や「新型コ……