セミナー・研修情報社会保険労務士法人レアホア|港区|品川駅1分
2021年『病気治療と仕事の両立【第1回】』オンラインセミナーのご案内
2021年8月16日(月)~8月30日(月) 東京都労働相談情報センター主催
『病気の治療と仕事の両立』の研修会をオンライン上で開催いたします!
新型コロナウイルスの影響を受け、昨年に引き続き、今年も動画配信の形でお届けします。
2人に1人は「がん」と診断される今、病気治療しながら仕事をしたいと思っている従業員の方は多くいらっしゃいます。
しかし、現状では病気治療のために、離職を選ぶ従業員の方が多いのが事実です。
そのようなとき、臨機応変に働ける環境を整えていくことで、病気治療をしながら働きたい従業員の方の思いを尊重することができます。
病気と仕事の両立の現状、無理のない職場復帰の仕方、社会保険制度や支援機関のご紹介を具体例を交えてご説明いたします。
病気と仕事の両立の為の知識や制度作りを考えていきましょう。
場所を選ばずどこでもご覧いただけ、また受講料は無料となっておりますので、ぜひお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
受付申込期間:2021年7月9日(金)~8月10日(火)
受講(配信)期間:2021年8月16日(月)~8月30日(月)
受講形式:動画配信形式
対象:都内中小企業等の経営者 人事労務担当者
詳細・お申し込みは下記まで
東京都労働相談情報センター
https://www.tokyo-hkensyu.metro.tokyo.lg.jp/program3/0816/
※1社につき2名までのお申し込みとなっております。
申込フォームより1名ずつお申込みをお願いいたします。
内容についてのお問い合わせは
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または
【オンライン研修】パワーハラスメント対策は万全ですか?
2020年6月1日にパワハラ防止法が施行され、企業にパワハラ対策が義務付けられて、
約1年が経ちました。
皆様の会社では、どのような対策をしていますか?
ハラスメント外部相談窓口として相談を受けていると
ハラスメントを受けている被害者は、夜も眠れないほどのとても辛い状況であるのに対し、
パワハラを行ったとされる加害者は、そんな状況であることは全く気付かず、
共通して「そんなつもりはなかった」と発言しています。
パワハラが起こる原因は、どのようなことがパワハラになるかを、
「はっきりと理解していない」ことのようです。
ハラスメントが起きてしまう前に、
”ハラスメント”とは何か
ハラスメント対策について考えてみませんか。
ハラスメントが起きない職場にするには、
ハラスメントについての正しい知識と
管理職の指導力、コミュニケーション力が必要です。
弊事務所では、
管理職向けの【ハラスメント防止社内研修】をご提案しております。
講義を聞くだけの研修ではなく、パワハラ予防カードを用いて
体験しながらの研修をさせていただきますので、理解力を深めることができます。
オンライン研修にも対応いたします。
また、カードのご購入のみのご依頼もお受けしております。
外部相談窓口として、ハラスメントの相談にも対応しております。
60分 10,000円(税抜)(メール無制限、ZOOM、対面可)
どうぞお気軽にご相談ください。
内容についてのお問い合わせは
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または
電話 03-6450-3329(平日10:00~17:00)
メンタルヘルス問題にお困りではないですか?
メンタルヘルス研修がオンラインで受講できます!
2021年1月、再び11都府県において緊急事態宣言が発令され、テレワークの7割実施が政府から要請されました。
コロナの収束が見えない中、テレワーク移行の流れはますます高まりそうですが、テレワークによる生産性の低下やコミュニケーション不足など課題が多く、今後ますますメンタルヘルスの問題は増えていくことが予想されます。
当事務所代表の栗原は社会保険労務士としての業務以外にも、キャリアコンサルタントとして企業様向けセミナーや新人研修、また病気と仕事の両立支援員としての活動も積極的に行っております。
ハラスメントやメンタルヘルスのご相談、論文の執筆や取材も多数あり、現在企業様より外部相談窓口としてのご依頼も増えてきております。
今まで対面形式で行ってきた研修やセミナーも、オンライン形式に切り替え、対面と変わらない内容の研修セミナーを感染のリスクなく安心して受講していただくことができ、受講された皆様からもご好評の声をいただいております。
このセルフケアカードは、一人でも簡単にセルフケアをすることができるカードです。
こちらのカードを使用して研修を行うことも可能です。
また、カードのご購入のみのご依頼もお受けしております。
すべての働く人にとってメンタルヘルスのケアが必要な時代です。
メンタルヘルス問題、従業員のトラブルなどで悩みの事業主様、ご一緒にこの大変な時代を乗り越えましょう!
外部相談窓口として、ハラスメントやメンタルの相談にも対応しております。
60分 10,000円(税抜)(メール無制限、ZOOM、対面可)
どうぞお気軽にご相談ください。
内容についてのお問い合わせは
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または
『治療と仕事の両立支援オンライン地域セミナ―』受付まもなく締め切りです!
令和3年1月9日(火)13:30~
治療と仕事の両立支援オンライン地域セミナ―が開催されます。(主催:厚生労働省)
このセミナーは仕事と治療の両立支援を目的としたもので、両立支援の専門家によるパネルディスカッションをオンラインで受講することできます。
また、オンラインのグループワークを通して同じ地域で両立に取り組んでいる方々の情報交換や意見交換を行うとともに、両立支援の専門家と一緒に職場における仕事と病気の両立への取り組みについて考えていきます。

≪参加していただきたい方≫
これから両立支援の制度作りをしていきたい
取組み方がわからない
すでに取り組んでいるが課題があり、解決の糸口を見出したい
などのお考えをお持ちの方等、幅広い方の参加をお待ちしております。
«グループワークに参加することで…»
①同じ地域で両立支援に取り組む方と、情報の共有ができる
②職場で両立支援の具体的な進め方を学ぶことができる
③両立支援の専門家から両立支援の取り組みについてアドバイスをもらえる
などのメリットがあります。
参加は無料となっております。
申込は先着30名様までとなっており、また令和2年12月18日申込締め切りとなりますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください!
(詳しいリーフレットはこちら↓)
https://www.kanagawas.johas.go.jp/files/libs/1874/202012161113311883.pdf
検索「治療 両立ナビ」
内容についてのお問い合わせは
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または
日本外来精神医療学会シンポジウムに登壇しました
当事務所代表 栗原深雪が2020年10月24日(土)「第20回 日本外来精神医療学会」シンポジウムに登壇し、社労士の立場から「テレワーク」によるメリットと課題についてお話させていただきました。
コロナ禍の今、学会実施の判断が難しい中、主催者側による衛生に対する配慮がなされ、密にならない程度に多くの参加者が訪れ、無事トラブルなく終了いたしました。
今回、この日本外来精神医療学会のシンポジウムに参加し、 厚労省事業こころの耳 事務局長や診療医でもある産業医の先生から テレワークが浸透するにつれて、ますますメンタルヘルス不調者が増えてくるだろう、 今まで以上にコミュニケーションを必要とするという話を伺いました。
やはり、会社でのラインケアが重要となってきます。
私たち専門家がチーム連携して支援していくことの必要性、
そして今後もますますメンタルヘルスのセルフケアの重要性が増すとともに、
気軽に相談にのってもらえる相談機関の周知をしていくことが大切だと感じます。
また、発表自体もマスクやアクリル板、消毒をしてのものとなりましたが、このような状況の中、発表の場を設けていただきましたこと、そしてたくさんの先生方の専門分野からのお話を聞くことができたことを幸いに思います。
主催者、関係者の皆様に心より御礼申し上げます。
内容についてのお問い合わせは
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または
お客様の声
セミナー・研修情報
社会保険労務士法人レアホアでは、パワハラやセクハラといったハラスメント対策、治療と職業生活の両立支援、起業、働くママのための働き方改革等の分野で、研修・セミナー・講演・マスコミ出演をお引き受けさせていただけます。
こちらのコーナーでは、その時折にあった研修・セミナーの情報をご案内させて頂きます。
令和3年10月から変わる最低賃金の改定についてお知らせします。 1……
まだまだ暑い日が続きますね。 弊社では、通常の手続きは、電子申請で……
拝啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご愛……
仕事中や通勤途中にケガをしてしまい、そのまま病院へ行ったということは……
【女性起業家のみなさまへ】 市内百貨店・大型商……
労働保険料の申告が始まります!! 厚生労働省より緑の封筒が届いてい……
≪従業員がずっと働きたくなる会社へ≫ &nbs……
拝啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご愛顧を……