セミナー・研修情報社会保険労務士法人レアホア|港区|品川駅1分
Facebookライブで対談致します!!
GW直前ライブ!
〜中小企業の社長と社員の皆さんに愛を込めて✨〜
4月25日今夜 第158回「たけチャンネル」新年度スペシャル対談の第4段で、
弊社代表 栗原深雪が社会保険労務士 竹内誠一さんと対談します。
竹内誠一さんは、令和の渋沢栄一を目指し、 社会保険労務士 ファイナンシャル・プランナー
キャリアコンサルタント 笑顔相続サロン京葉代表 結婚アテンダント フラメンコダンサーとして大活躍中。
そんな竹内さんが毎週配信している『たけチャンネル』にて、新年度に社労士としてぜひお伝えしたい想いや持続可能な会社作りと仕事が楽しくなる職場環境作りに向けて、時間いっぱい語り合っていくのでぜひお楽しみに!
ライブ番組を見ながら、誰でもリアルタイムにコメントできますので、是非番組にご参加頂きコメントいただけたら嬉しいです。
皆さんの「超いいね」「コメント」「シェア」で番組へのご参加お待ちしています!
【志ある起業家の応援番組
『たけチャンネル』第158回配信】
日時:4月25日(月)20時〜
20時に、下記ページを見て頂けると、どなたでも視聴できますので、お時間許す方はいや必ず視てくださいね〜🖖
↓↓↓↓↓
https://www.facebook.com/st.salva
ご都合悪い方は、ぜひアーカイブでご覧ください😊
本日20時より、みゆき先生がFacebookライブで対談致します!!お時間ある方は是非ご覧ください😊
— 【港区/品川駅直結】社労士法人レアホア 広報担当 (@sr_leahoa) April 25, 2022
↓↓https://t.co/IFc0l492f8#社労士法人レアホア#栗原深雪#社労士 pic.twitter.com/Sn8bR5pcao
【パワハラ防止法施行】ハラスメントの対策はできていますか?
ハラスメント防止のための措置を講じる義務が2022年4月より課されました。
ハラスメント防止のための措置は何が必要?
①相談対応のための窓口を定めて労働者に周知すること
②相談窓口の担当者が相談内容や状況に応じ適切に対応できるようにすること
ハラスメント対策では、相談窓口を設置し、労働者に周知する必要があります。しかし、相談窓口を設置しても労働者としてはどのように相談したらよいのか、相談することで会社での立場が変わってしまうのではないかという不安から相談できずにいる労働者も多くいます。そのために、労働者がハラスメントを相談しやすい状況を作り、全労働者がどのようなことがハラスメントにあたるのかを理解することで、ハラスメントの防止につながります。
研修の内容・特徴
弊社では、3つのハラスメント研修をご用意しております。
🟠ハラスメント防止管理職向け研修
🟠ハラスメント防止一般社員向け研修
🟠ハラスメント相談窓口対応者向け研修
『ハラスメントとは何か』『ハラスメントを予防するには何が必要か』といった、ハラスメント防止管理職向け研修とハラスメント防止一般社員向け研修とで内容を変えて行っています。
この研修では、どのようなことがハラスメントになってしまうのか、ハラスメントを受けた場合の対応策などを管理者側からの視点、一般社員側からの視点で考えることで、ハラスメントに対する理解を深めハラスメントの起こらない組織づくりを目指せます。
またハラスメント相談窓口対応者向け研修では、労働者からの相談内容や状況に応じて適切に対応できるように理解を深め、実際に相談があった場合の対応を検討することができます。
費用や内容は御社のご希望にあわせて、ご対応いたします。
オンライン(ZOOM等)での研修も可能でございます。
まずはご相談ください。
内容についてのお問い合わせは
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または
電話 03-6450-3329(平日10:00~17:00)
【オンライン】「育児休業法(2022)の改正ポイントと実務」セミナーのご案内
当研修は、所有のパソコンやスマートフォンでご受講いただくオンラインセミナー(ウェビナー)です。
育休の取得意向確認が義務化!
2022年4月より、育児介護休業の改正法が順次施行されていきます。
男性の育児休業の取得推進や、育児休業制度の啓発・取得意向の確認の義務化など、
育児休業取得推進強化策が目白押しです。
本セミナーでは、育児休業制度のおさらいと、改正法の解説に加え、
実務上、抜け漏れが発生しがちな社会保険制度の諸手続きや手順を解説いたします。
さらに、規定例・事例も公開し実務者を支援して参ります。
アイデムビジネスセミナー
『【オンライン】育児休業法(2022)の改正ポイントと実務』
講師:栗原深雪(弊社代表)
開催概要
日時 | 2022年1月26日(水) 14時00分~17時00分 (3時間)配信 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受講料 | 9,900円 (テキスト代・消費税含む) | ||||||||||
対象 | 管理職 人事労務担当者 経営者 |
||||||||||
内容 |
|
詳細はHPをご覧ください
https://seminar.aidem.co.jp/public/seminar/view/3972
セミナーのリーフレットはこちら
https://seminar.aidem.co.jp/public/file/document/download/7449
内容についてのお問い合わせは当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)または電話 03-6450-3329(平日10:00~17:00)
2021年『病気治療と仕事の両立【第1回】』オンラインセミナーのご案内
2021年8月16日(月)~8月30日(月) 東京都労働相談情報センター主催
『病気の治療と仕事の両立』の研修会をオンライン上で開催いたします!
新型コロナウイルスの影響を受け、昨年に引き続き、今年も動画配信の形でお届けします。
2人に1人は「がん」と診断される今、病気治療しながら仕事をしたいと思っている従業員の方は多くいらっしゃいます。
しかし、現状では病気治療のために、離職を選ぶ従業員の方が多いのが事実です。
そのようなとき、臨機応変に働ける環境を整えていくことで、病気治療をしながら働きたい従業員の方の思いを尊重することができます。
病気と仕事の両立の現状、無理のない職場復帰の仕方、社会保険制度や支援機関のご紹介を具体例を交えてご説明いたします。
病気と仕事の両立の為の知識や制度作りを考えていきましょう。
場所を選ばずどこでもご覧いただけ、また受講料は無料となっておりますので、ぜひお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
受付申込期間:2021年7月9日(金)~8月10日(火)
受講(配信)期間:2021年8月16日(月)~8月30日(月)
受講形式:動画配信形式
対象:都内中小企業等の経営者 人事労務担当者
詳細・お申し込みは下記まで
東京都労働相談情報センター
https://www.tokyo-hkensyu.metro.tokyo.lg.jp/program3/0816/
※1社につき2名までのお申し込みとなっております。
申込フォームより1名ずつお申込みをお願いいたします。
内容についてのお問い合わせは
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または
【オンライン研修】パワーハラスメント対策は万全ですか?
2020年6月1日にパワハラ防止法が施行され、企業にパワハラ対策が義務付けられて、
約1年が経ちました。
皆様の会社では、どのような対策をしていますか?
ハラスメント外部相談窓口として相談を受けていると
ハラスメントを受けている被害者は、夜も眠れないほどのとても辛い状況であるのに対し、
パワハラを行ったとされる加害者は、そんな状況であることは全く気付かず、
共通して「そんなつもりはなかった」と発言しています。
パワハラが起こる原因は、どのようなことがパワハラになるかを、
「はっきりと理解していない」ことのようです。
ハラスメントが起きてしまう前に、
”ハラスメント”とは何か
ハラスメント対策について考えてみませんか。
ハラスメントが起きない職場にするには、
ハラスメントについての正しい知識と
管理職の指導力、コミュニケーション力が必要です。
弊事務所では、
管理職向けの【ハラスメント防止社内研修】をご提案しております。
講義を聞くだけの研修ではなく、パワハラ予防カードを用いて
体験しながらの研修をさせていただきますので、理解力を深めることができます。
オンライン研修にも対応いたします。
また、カードのご購入のみのご依頼もお受けしております。
外部相談窓口として、ハラスメントの相談にも対応しております。
60分 10,000円(税抜)(メール無制限、ZOOM、対面可)
どうぞお気軽にご相談ください。
内容についてのお問い合わせは
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または
電話 03-6450-3329(平日10:00~17:00)
お客様の声
セミナー・研修情報
社会保険労務士法人レアホアでは、パワハラやセクハラといったハラスメント対策、治療と職業生活の両立支援、起業、働くママのための働き方改革等の分野で、研修・セミナー・講演・マスコミ出演をお引き受けさせていただけます。
こちらのコーナーでは、その時折にあった研修・セミナーの情報をご案内させて頂きます。
- 少しの意識で変わる!心健やかに働ける職場関係の構築法セミナー 開催のご案内
- 「全国労働衛生週間川崎南地区推進大会」にて講演を行いました
- パワハラ防止措置・治療と仕事の両立のための就業規則セミナー 開催のご案内
- 【オンライン】ハラスメント防止研修のご案内