女性社労士がブログで解説!社会保険労務士法人レアホア|港区|品川駅1分
女性の社会保険労務士&産業カウンセラーの栗原深雪です。
働きやすい職場環境づくりのお役に立てる記事を投稿して参ります。是非、ご覧になって下さい。
社会保険労務士法人レアホア「カスタマーハラスメントに対する基本方針」
■はじめに
当社は、「まわりの全ての人が幸せになるためのパートナーとしていつもそばに」という基本理念の下、安全・安心なサービスを提供するため、お客様の要望に真摯に対応し、より満足度の高いサービスの提供に向けて取り組んでいます。また、お客様からお寄せいただくご意見・ご要望は、当社のサービスの改善・品質向上において、大変貴重な機会と考えております。
一方、一部のお客様の要求や言動の中には、従業員の人格を否定する暴言、脅迫、暴力など、従業員の尊厳を傷つけるものもございます。こうした社会通念に照らして著しく不当である行為は、従業員の就業環境を悪化させるだけでなく、安全・安心なサービスの提供にも悪影響を及ぼしかねない重大な問題であります。
従業員の安全な就業環境を確保することで、従業員が安心して業務に取り組むことが可能となり、ひいては、お客様との関係をより良いものとすることにつながると考え、社会保険労務士法人レアホアにおける「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定めました。
■カスタマーハラスメントの定義
当社では、カスタマーハラスメントを「お客様から従業員に対して行われる著しい迷惑行為であって、従業員の就業環境を害するもの」と定義します。
具体的には、以下のような行為を指します。あくまで例示であり、これらに限られるものではありません。
• 暴力行為
• 暴言・侮辱・誹謗中傷
• 威嚇・脅迫
• 従業員の人格の否定・差別的な発言
• 土下座の要求
• 長時間の拘束
• 社会通念上相当な範囲を超える対応の強要
• 合理性を欠く不当・過剰な要求
• 会社や従業員の信用を棄損させる内容や個人情報等をSNS等へ投稿する行為
• 従業員へのセクシャルハラスメント、SOGI※ハラスメント、その他ハラスメント、 つきまとい行為 など
※「SOGI」(ソジ)は、性的指向(sexual orientation)と性自認(gender identity)の頭文字をとった略称
■カスタマーハラスメントへの対応
• 問題解決に当たっては、合理的かつ理性的な話し合いを行いますが、当社でカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合、対応を打ち切り、以降のサービスの提供をお断りする場合があります。さらに、悪質と判断した場合、警察や外部の専門家(弁護士等)と連携の上、毅然と対応します。
■当社での取り組み
・本方針による企業姿勢の明確化、当社で働く社員への周知・啓発
・カスタマーハラスメントへの対応方法、手順の策定
・当社で働く社員への教育・研修の実施
・当社で働く社員のための相談・報告体制の整備
2025年8月
社会保険労務士法人レアホア
代表 栗原 深雪
2025年夏季休業のお知らせ
拝啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。
さて、誠に勝手ながら弊所では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
【夏季休業期間】:2025年8月13日(水)~8月15日(金)
※休業中のお問い合せにつきましては、8月18日(月)以降に対応させていただきます。
職場の喫煙問題に関する記事を監修しました
弊所代表の栗原が、職場の喫煙マナーの問題に関する記事を専門家として監修いたしました。
https://www.qleanair.jp/guide/smoking/5025/
昔は、仕事をしながらオフィス内でも吸っている人を見かけましたが、今は完全分煙や屋内禁煙の会社が多くなりました。
しかし、完全に喫煙自体を禁止してしまうと、人目に付きにくい場所で隠れ喫煙が常態化しやすくなります。
そうすることで、非喫煙者にとってかえって不満や健康被害の訴えが起こる可能性もあり、最悪の場合火事の可能性もあります。
職場の喫煙問題は、ハラスメントに直結する課題です。
喫煙者にとっては、「全面禁煙」であれば、働きにくいと感じますし、非喫煙者にとっては、「喫煙可」の職場では不安を感じます。
喫煙ルールの明確化と環境整備は、採用や人材定着率の向上にも直結する重要な要素となります。
職場での受動喫煙対策は、企業が果たすべき法的な義務でもあります。
完全分煙の喫煙ブースを設置することで、お互いに働きやすい職場環境にすることが可能です。
喫煙者も非喫煙者も安全で働きやすい職場環境を目指していきましょう。
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または
電話 03-6450-3329(平日9:00~17:00)
カスタマーハラスメント防止条例支援プランのご案内
2025年4月1日より東京都でカスタマーハラスメント防止条例が施行されました。
カスハラ防止条例内容
◍ カスハラの禁止
◍ カスハラ防止に関する基本理念
◍ 各主体(都、顧客等、就業者、事業者)の責務
このカスハラ防止条例によって、事業所にはカスハラ防止指針の作成・公表が求められます。
カスタマーハラスメントへの支援は採用や職場定着にも直結する課題です。
この機会に、カスハラ対策を進めて、従業員満足度の高い職場を目指しませんか?
カスハラ防止対策の取組実施による奨励金について
東京都では、カスハラ防止対策のための取組を実施することで、奨励金が受給できます。
支給要件
(1)カスハラ防止対策マニュアルの作成
(2)①録音・録画環境の整備 ②AIを活用したシステム等の導入 ③外部人材の活用
いずれかひとつの取組実施
支給要件を満たした企業には、40万円の奨励金の受給が可能です。
弊所では、この奨励金申請に必要なカスハラ対策防止マニュアルの作成と、③外部人材の活用(研修・外部相談窓口)の対応、申請書類作成を承っております。
カスハラ奨励金を申請される場合には、支給要件の取組から申請書作成まで、すべてワンストップで行う、Aプラン+Dプランまたは、Bプラン+Dプランがおすすめです。
会社様には、申請に必要な書類(謄本など)のご準備と申請を行っていただくだけで構いません!
申請の方法や必要書類については、弊所より詳しくご案内させていただきますので、
ご安心ください。
※こちらの奨励金申請は、代行申請ができない為、申請のみ会社様で行っていただく必要がございます。
GビズIDプライムを発行いただき、電子申請システム「jGrants」によりご申請ください。
ご相談、お申込みお待ちしております。
仕事の悩みに関する記事を監修しました
弊所代表の栗原が、オープンワークに掲載の2つの記事を専門家として監修いたしました。
仕事のやる気がでない、仕事に行きたくないと思ったことはありませんか?
30代の男女500人に対する民間調査によると、94.4%の人が「仕事のやる気がでないときがある」と回答しています。
仕事のやる気がでないと感じるのは、決して珍しいことではありません。
やる気がでないことには、何か原因が隠れていることもあります。
こちらの記事には、仕事のやる気レベル自己診断もありますので、一度自己診断をしてみてください。
仕事のやる気がでない!原因と対処法を知って心身の健康を取り戻そう【専門家監修】
また、厚生労働省の「令和5年 労働安全衛生調査(実態調査)」によると、仕事や職業生活に関して「強い不安・悩み・ストレス」を感じている労働者は、全体の82.7%もいるそうです。
この「強い不安・悩み・ストレス」が結果として仕事に行きたくないと感じる原因になるのです。
こちらの記事にも「仕事に行きたくない」と感じたときの心の状態自己診断チェックがあるので、自己診断してみてください。
仕事に行きたくない時の原因別対処法と今すぐやるべきことは?自己診断チェックで今の状態を客観視しよう
記事には、仕事に対して悩みやストレスを感じたら、まずはどのようなことをすればいいのかをアドバイスとともに紹介しています。
まずは、自分がどのようなことに悩みを感じているか、を知ることが大事です。
仕事をしたくないとは思っても、生活する上では働くことは必要ですよね。
現状と向き合いながら、より良い働き方ができるように、考えていきましょう。
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または
電話 03-6450-3329(平日9:00~17:00)
お客様の声
セミナー・研修情報
社会保険労務士法人レアホアでは、パワハラやセクハラといったハラスメント対策、治療と職業生活の両立支援、起業、働くママのための働き方改革等の分野で、研修・セミナー・講演・マスコミ出演をお引き受けさせていただけます。
こちらのコーナーでは、その時折にあった研修・セミナーの情報をご案内させて頂きます。
- さいたま市「えるぼし」「くるみん」「ユースエール」活用術セミナーのご案内
- 東京都育児と仕事の両立に関するオンラインセミナーのご案内
- 「人材が定着する働きやすい職場環境のつくり方」オンラインセミナーのご案内
- 「離職ゼロへ!職場環境改善セミナー」対面セミナーのご案内