女性社労士がブログで解説!社会保険労務士法人レアホア|港区|品川駅1分
3月2日読売新聞夕刊の 『もやもや#働き方編』に相談に対する回答が掲載されました!
こちらは、読売新聞に寄せられた、読者からのお悩み相談に社会保険労務士の立場から回答するというものです。
相談内容は、『流産後に疲れやすく、仕事を辞めるか悩んでいる』というものでした。
健康状態に不安があるとき、まずは仕事を辞めようと考えると思います。
ですが、健康状態が悪いことが理由で、仕事を続けることが困難な時には、まずは仕事を休み、傷病手当金を受け取りながら休職することが可能です。
また最近では、コロナウィルスの影響によってメンタル不調を感じている方が増えています。
そのような方にも傷病手当金の申請が可能ですので、退職を考える前に、検討してみてはいかがでしょうか。
記事には、相談内容に対する回答に加え、傷病手当金についてや、ファミリーサポート、こころの耳などのサービスを紹介しています。
読売新聞オンライン会員の方は、オンラインで記事が掲載されておりますので、ご覧ください。
1人で悩まずに、周りや行政機関などをうまく活用して悩みを解決しましょう。
【内容についてのお問い合わせは】
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または電話 03-6450-3329(平日10:00~17:00)
働く人のこころといのちを守るために
新型コロナウイルス感染症は私たちの生活に大きな影響を及ぼしており、働く人のメンタルヘルスへの影響も懸念されています。
こころの不調を確認してみましょう
最近のあなたのご様子について、以下に当てはまるものがあるかチェックしてみましょう
□ ひどく気分が落ち込んで、憂鬱になっている
□ 生活が楽しめなくなっている
□ 眠れなかったり、食欲が落ちたりして、生活が乱れている
□ つらくて死にたいという気持ちになる
いかがでしたでしょうか?
もしひとつでも当てはまるものがある
ひどくつらくなったり、日常生活に支障をきたしたりしている
そんな場合は、一人で悩まないで、下記相談窓口に相談してみてください。
こころのセルフケアをしましょう
気分転換の方法は人によって様々です。
もしやってみたい気分転換がありましたら是非取り入れてみてください。
〇 散歩や軽いストレッチで体を動かす
〇 以前やってみて楽しかったことや、充実感をえられたことにチャレンジしてみる
〇 部屋の掃除、断捨離をしてみる
〇 植物を育てる
〇 親しい人と、話をしてみる
〇 思い切って明るい服を着たり、笑顔になるように心がける
〇 ぼんやり空を眺める、ゆっくりお風呂に入る…あえて何もしない
〇 ストレスの原因の解決に取り組む
相談窓口のご紹介(東京都)
つらいときは迷わずご相談ください。
こころの健康 お住いの地域の保健所・保健センター
東京都立精神保健福祉センター 📞03-3844-2210
☎電話で相談 東京都自殺相談ダイヤル 📞0570-087478(毎日14時~翌5時30分)
💭LINEで相談 相談ほっとLINE@東京「生きるのがつらいと感じたら…」メニューから
(毎日15時~21時30分)
参考文献
(東京都 福祉保健局保険政策部健康推進自殺総合対策担当
『働く人のこころといのちを守るために』リーフレット)
メンタルヘルス研修のご案内
弊社では、メンタルヘルスについて、ご自身で行うセルフケア、管理職、上司が行うラインケアの研修を行っております。
リアル研修、オンライン研修のご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
社会保険労務士法人を設立、法人化のお知らせ
謹啓 向春の候ご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
さて弊事務所は、個人事務所(旧みゆき社会保険労務士事務所)創業から5年目を迎え、来る2月25日に社会保険労務士法人を設立、法人化することになりました。
これもひとえに顧問先皆様の絶大なご支援の賜物と深く感謝申し上げます。
研修・コンサルティング事業を行っている別法人の株式会社Le’aHoa と合わせまして、社会保険労務士法人にも「レアホア」を採用しました。
ハワイ語で
leʻa (レア)は「喜び、楽しみ、幸せ」を、 Hoa (ホア)は「仲間、友、パートナー」を意味します。
私達スタッフ一同、みなさまに寄り添い、親しまれる存在を目指し、精進して参る所存です。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。
謹白
令和3年2月吉日
社会保険労務士法人レアホア
代表社員 栗原 深雪
令和3年度雇用保険、協会けんぽの保険料率が発表されました
年度代わりの時期がやってまいりました。
令和3年から変わる雇用保険・社会保険の料率の改定についてお知らせします。
給与計算を行う上で、保険料率の変更は間違いの起きやすい事項です。
料率変更のし忘れを防ぐためにも、事業主や給与担当の方々はお早目にご確認ください!
雇用保険率は令和2年度から据え置き
雇用保険料の計算は、その月に支給される給与の総額に雇用保険料率を乗じて決定します。
そのため、健康保険や介護保険、厚生年金保険といった社会保険料とは違い、毎月の給与の増減にあわせて、当然毎月労働者と事業主が負担する雇用保険料も変わってきます。
また、すべての会社が単純に4月に保険料が改定されたから4月に支払われる給与から保険料率を変更するわけではありません。
それぞれの会社の賃金締日が改定日前後いずれかにあるかにより、雇用保険料率を変更する時期が変わります。
ただ、令和3年度の雇用保険料率については、令和2年度の雇用保険率からの変更はありません。
・一般の事業 9/1000
・農林水産業及び清酒製造業 11/1000
・建設業 12/1000
協会けんぽの保険料率
加入事業所の約8割が中小企業である協会けんぽの財政は、新型コロナウイルス感染症の影響をはじめ、景気変動の影響を受けやすい構造にあり、保険料率についても、中長期的な観点から設定し、保険財政の安定を図っています。その令和3年の保険料率表が発表されました。
協会けんぽの保険料率は都道府県ごとに異なり、新しい健康保険料率及び介護保険料率は、3月分給与(4月納付分)から改定されます。
介護保険料率は1.79%→1.80%へ引き上げとなります。
≪ご注意≫ 3⽉に賞与を⽀給される場合、新しい保険料率で保険料を徴収します。
保険料は、[標準賞与額(賞与⾦額の1,000円未満を切り捨てた額)]に保険料率を乗じて算出します。
令和3年度1都3県単位保険料率
令和2年度 令和3年度
埼玉県 9.81% ↓ 9.80%
千葉県 9.75% ↑ 9.79%
東京都 9.87% ↓ 9.84%
神奈川県 9.93% ↑ 9.99%
※40歳から64歳までの方(介護保険第2号被保険者)は、
これに介護保険料率(1.80%)が加わります。
(詳しくは協会けんぽホームページへ↓)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/…/r3ryougakuhyou3gatukara/
※組合管掌健康保険にご加入の方については、健康保険組合ごとに改定時期、保険料率が決定されています。
詳細は、ご加入の健康保険組合にご確認ください。
病気やケガで会社を休んだときは「傷病手当金」の申請ができます!
急な病気やケガで会社を休まなきゃいけない状況になったことはありませんか?
有休を取得しても足りないほど、ケガや病気が長引いてしまうこともあります。
そのようなときは、「傷病手当金」の申請が可能です。
傷病手当金とは?
傷病手当金とは、協会けんぽが暮らしを支える様々な保険給付を行っているうちのひとつです。
病気やケガによって会社を休むときに、欠勤となっては給与が減ってしまい、生活がしづらくなってしまいます。
そのようなことがないように、会社を休まなければもらえるはずだった給与を協会けんぽから「傷病手当金」として、支給される仕組みです。
傷病手当金の申請には、次の4つの条件を満たす必要があります。
傷病手当金申請の条件
1⃣ 仕事に関係性のない病気やケガの療養であること
※業務中や通勤途中のケガや病気は労災保険での対応となります。
2⃣ 療養のために仕事に就くことができないこと
3⃣ 4日以上仕事に就けなかったこと
※療養のために連続して3日間仕事を休んだあと(待期期間)、4日目以降の仕事に就けなかった日に対して支給されます。待期期間には、有給休暇、公休日も含みます。
4⃣ 休業した期間について給与の支給がないこと
※給与が全額支払われている場合は、原則、傷病手当金は支給されません。また通勤手当や住宅手当など、一部でも固定的な手当(給与)が支払われてる場合は、傷病手当金は減額されます。
どれくらい支給される?
傷病手当金は日ごとに支給されます。
1日当たりの支給額は、直近1年間の標準報酬月額を平均した額の30分の1の額に3分の2を乗じた額です。
(出典)支部ツウシン トーキョー 令和2年度版
健康保険の給付を受ける権利は2年間で消滅します。
時効の起算日から2年を過ぎてしまうと、
給付を受けられなくなってしまいますので、お早めに申請ください。
当事務所では、傷病手当金申請のほか、
出産手当金や育児休業給付金の申請代行も承っております。
お気軽にご相談ください。
内容についてのお問い合わせは
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または
お客様の声
セミナー・研修情報
社会保険労務士法人レアホアでは、パワハラやセクハラといったハラスメント対策、治療と職業生活の両立支援、起業、働くママのための働き方改革等の分野で、研修・セミナー・講演・マスコミ出演をお引き受けさせていただけます。
こちらのコーナーでは、その時折にあった研修・セミナーの情報をご案内させて頂きます。
- 横浜市中小企業女性活躍推進事業イベントのご案内
- BizCafe8 「あなたのキャリアを活かす働き方改革セミナー」に登壇します。
- 横浜市経済局 課題解決セミナーに登壇します
- 町田創業~ファーストステップセミナーに登壇します
神奈川県では、がん治療が必要になった従業員が、働きながら治療を続けら……
働き方改革法改正によって、今までの働き方では、違反となる可能性が……
社会保険では、私傷病や出産のために欠勤して給与の支給……
近年、働き方改革の議論の中で、治療と仕事の両立に係る支援の強化が求め……
厚生労働省ではあなたの悩みに耳を傾けてくれる専門の相談機関・相談窓口……
令和2年1月下旬~2月上旬に、協会けんぽから「医療費……
拝啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。平素……
女性活躍を支援している有限会社アクシス(当事務所顧問先様)では、 ……