セミナー・研修情報社会保険労務士法人レアホア|港区|品川駅1分
【パワハラ防止法施行】ハラスメントの対策はできていますか?
ハラスメント防止のための措置を講じる義務が2022年4月より課されました。
ハラスメント防止のための措置は何が必要?
①相談対応のための窓口を定めて労働者に周知すること
②相談窓口の担当者が相談内容や状況に応じ適切に対応できるようにすること
ハラスメント対策では、相談窓口を設置し、労働者に周知する必要があります。しかし、相談窓口を設置しても労働者としてはどのように相談したらよいのか、相談することで会社での立場が変わってしまうのではないかという不安から相談できずにいる労働者も多くいます。そのために、労働者がハラスメントを相談しやすい状況を作り、全労働者がどのようなことがハラスメントにあたるのかを理解することで、ハラスメントの防止につながります。
研修の内容・特徴
弊社では、3つのハラスメント研修をご用意しております。
🟠ハラスメント防止管理職向け研修
🟠ハラスメント防止一般社員向け研修
🟠ハラスメント相談窓口対応者向け研修
『ハラスメントとは何か』『ハラスメントを予防するには何が必要か』といった、ハラスメント防止管理職向け研修とハラスメント防止一般社員向け研修とで内容を変えて行っています。
この研修では、どのようなことがハラスメントになってしまうのか、ハラスメントを受けた場合の対応策などを管理者側からの視点、一般社員側からの視点で考えることで、ハラスメントに対する理解を深めハラスメントの起こらない組織づくりを目指せます。
またハラスメント相談窓口対応者向け研修では、労働者からの相談内容や状況に応じて適切に対応できるように理解を深め、実際に相談があった場合の対応を検討することができます。
費用や内容は御社のご希望にあわせて、ご対応いたします。
オンライン(ZOOM等)での研修も可能でございます。
まずはご相談ください。
内容についてのお問い合わせは
当ホームページのお問い合わせページ(24時間受付)
または
電話 03-6450-3329(平日10:00~17:00)
お客様の声
セミナー・研修情報
社会保険労務士法人レアホアでは、パワハラやセクハラといったハラスメント対策、治療と職業生活の両立支援、起業、働くママのための働き方改革等の分野で、研修・セミナー・講演・マスコミ出演をお引き受けさせていただけます。
こちらのコーナーでは、その時折にあった研修・セミナーの情報をご案内させて頂きます。
- そのお悩み、専門家に相談してみませんか?
- 【パワハラ防止法施行】ハラスメントの対策はできていますか?
- 【オンライン】「育児休業法(2022)の改正ポイントと実務」セミナーのご案内
- 2021年『病気治療と仕事の両立【第1回】』オンラインセミナーのご案内
拝啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご愛顧を……
2023年3月25日 第111巻11号 週刊ダイヤ……
2022年12月29日付けの朝日新聞にて、テレワークによる仕事と……
拝啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は……
~事務所移転のご案内~ 11月13日より事務所を移転いたしました。 ……
拝啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご愛顧……
掲載記事:2022年7月13日朝刊読売新聞「知っ得ライフ仕事編」 ~……
一般社団法人日本産業精神保健学会から発行されている【産業精神保健産業……